上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
[Edit]
モニターオーディオ GX300 スピーカー メーカー希望小売価格¥630,000(ペア・税込) 発売2011年3月 同社最上位プラチナムシリーズをリーズナブルにまとめた新Gモデルシリーズの最上位トールボーイ。 これも型番からわかるように同社フラグシップPL300を元にしたモデルのようです。 それからすると完全に半額。それでどこまで迫っているのか。 また、この価格だと上位シリーズのPL100が買えてしまいます。これは人によっては悩みそう。 低音、スケール感、さらにコストパフォーマンスを求めるなら本機でしょうが。 各所での評価が注目される2011年最大の話題モデルと言えるでしょう。  ヤフーオークション モニターオーディオのスピーカーGX300おもな特徴・仕様 “Platimum”の高音質化技術を継承したハイクラスモデル「Gold GX」シリーズのトールボーイ Platinumシリーズの基幹技術を踏襲したドライバーを搭載 新しいC-CAMリボントランスデューサー リブ付「RST(Rigid Surface Technology)」形状のC-CAMコーンを採用した新しいバス・ミッドレンジドライバー 強固な20mm厚のMDFエンクロージャー 形式:3ウェイ・フロア型 ユニット:C-CAMリボントランスデューサー、165mm RST バスドライバー×2、100mm RSTミッドレンジドライバー×1 インピーダンス:8Ω 許容入力:200W 能率:90dB 周波数特性:30Hz~60KHz 外形寸法:210W×1060H×330Dmm 質量:27.2kg・一本
スポンサーサイト
[Edit]
モニターオーディオ GX200 メーカー希望小売価格¥483,000(税込・ペア) 発売2011年3月21日 あのプラチナムシリーズのノウハウを投入したより手に届きやすいシリーズの上から2番目のトールボーイ型。 型番からもわかるように、PL200をお手本にした機種。 それでいて価格は半額以下。 下位のブックシュルフだと低音が弱いと思う人向けの機種でしょう。 下位とあわせてマルチチャンネルを組むのも面白そうです。いや、リアも本機でそろえられるかも。プラチナを買おうと思っていた人ならできるはずです。 2011年のスピーカー界大注目の機種。  ヤフーオークション モニターオーディオのスピーカーGX200おもな特徴・仕様 “Platimum”の高音質化技術を継承したハイクラスモデル「Gold GX」シリーズのトールボーイ Platinumシリーズの基幹技術を踏襲したドライバーを搭載 新しいC-CAMリボントランスデューサー リブ付「RST(Rigid Surface Technology)」形状のC-CAMコーンを採用した新しいバス・ミッドレンジドライバー 強固な20mm厚のMDFエンクロージャー 形式:3ウェイ・フロア型 4スピーカー ユニット:C-CAMリボントランスデューサー、140mm RST バスドライバー×2、100mm RSTミッドレンジドライバー×1 インピーダンス:8Ω 許容入力:150W 能率:89dB 周波数特性:35Hz~60KHz 外形寸法:170W×951H×300Dmm 質量:22.2kg・一本
[Edit]
モニターオーディオ GX100 メーカー希望小売価格¥262,500(税込) 発売2011年3月21日 同社最上位シリーズをリーズナブルにまとめた新Gモデルシリーズの小型2ウェイ。 というより、あのPL100をリーズナブルにしたモデルということで、オーディオ界全体でも最も注目されるモデルと言えそう。 現役最高レベルの小型2ウェイとまで言われるPL100をどこまで再現しているのか、はたまた別物なのか、今後の評論、レビューも注目でしょう。 しかしモデル名がフォステクスとかぶっています。世界モデルだからそんなこと気にしていないでしょうが。間違って買う人はいないですよね?  ヤフーオークション モニターオーディオのスピーカーGX100おもな特徴・仕様 “Platimum”の高音質化技術を継承したハイクラスモデル「Gold GX」シリーズの小型2ウェイ Platinumシリーズの基幹技術を踏襲したドライバーを搭載 新しいC-CAMリボントランスデューサー リブ付「RST(Rigid Surface Technology)」形状のC-CAMコーンを採用した新しいバス・ミッドレンジドライバー 強固な20mm厚のMDFエンクロージャー 形式:2ウェイ・ブックシェルフ型 ユニット:C-CAMリボントランスデューサー、165mm RST バス・ミッドレンジドライバー×1 インピーダンス:8Ω 許容入力:120W 能率:88dB 周波数特性:42Hz~60KHz 外形寸法:210W×362H×303Dmm 質量:9.9kg・一本
[Edit]
モニターオーディオ GX50 メーカー希望小売価格¥199,500(税込) 発売2011年3月21日 同社フラグシップのプラチナムシリーズの技術を投入したよりリーズナブルなシリーズがついに登場。本機はそのローエンドの小型2ウェイ。 フロント用は4機種あり、いずれも上位にも該当機種がある感じでしたが、本機には直接の上位はないようです。 とにかくリーズナブルに買える高性能機ということで本機は大注目でしょう。PCオーディオも多分に意識した機種なのかもしれません。 上位ですらハイCPの呼び声高かったのに…。 色がいろいろありますが、上位を意識するならブラックでしょうか?  ヤフーオークション モニターオーディオのスピーカー“Platimum”の高音質化技術を継承したハイクラスモデル「Gold GX」シリーズ最小モデル Platinumシリーズの基幹技術を踏襲したドライバーを搭載 新しいC-CAMリボントランスデューサー リブ付「RST(Rigid Surface Technology)」形状のC-CAMコーンを採用した新しいバス・ミッドレンジドライバー 強固な20mm厚のMDFエンクロージャー 形式:2ウェイ・ブックシェルフ型 ユニット:C-CAMリボントランスデューサー、140mm RST バス・ミッドレンジドライバー×1 インピーダンス:8Ω 許容入力:100W 能率:86dB 周波数特性:55Hz~60KHz 外形寸法:170W×300H×263Dmm 質量:7.6kg・一本 カラーはPiano White/Piano Black/Berbinga/Walnutをレギュラーラインナップとし、オーダーでNatural OakとReal Wood Veneerが選べる
[Edit]
モニターオーディオ Platinum PL300 メーカー希望小売価格¥1,260,000(税込・ペア) 発売2007年9月 同社のフラグシップスピーカーであるだけでなく、いまや世界のハイエンドスピーカーの代表にまで上り詰めた現代を代表する名機。 これを自宅用リファレンスに導入している評論家も複数いるようです。林正義氏などいます。 また、海外ハイエンド機種にしては驚くほどのハイCPであるとも評されており、価格関係なく、実質現代最高のスピーカーであると評する人もいます。 自身も下位機を自宅導入している小林貢氏は、ほかの海外少数生産ハイエンドメーカーが同じものを作ったら、何倍もする価格になるだろうと言っています。 ハイテク技術と、一般的に高価そうな材料で固められています。詳しくはメーカーサイトでご確認ください。 特徴が下位のPL200と同様ですが、それもそのはず、300と200の違いは、200mmバスドライバーを165mmに変更しただけ、とそれに伴うサイズ・重量の変化、です。それも意識するといいでしょうか? ライバルはB&Wでしょうか。両方持っている人もいそうです。 これがまたヤフオクで取引されているというのもすごい。 ヤフーオークション モニターオーディオのスピーカーオーディオ専門誌の受賞多数。書ききれないほど。 Platinum PL300おもな特徴・仕様 メーカー機種ページリボン型トゥイーター。C-CAM合金をサンドイッチした振動板を採用。NeFeBレアアース・マグネット セラミック処理されたアルミ・マグネシューム(C-CAM) Rigid Diaphragm Technology (RDT)コーン HiVe2ポート・テクノロジーにより気流を加速して、乱れを減少させる、ストレートなバスレフポートを採用 キャビネットは、木製ベニヤのマルチラミネート(多重積層)で包み込んだ堅いベニヤ板構造 キャビネットの仕上げは黒檀(Ebony)とサントス・ローズウッド(Santos Rosewood)に、11層に及ぶ艶のあるピアノラッカーでコーティング 前部バッフルは、Andrew Muirheadによって供給されたストラススペイ(Strathspey)革を使用 WBT Platinum Signature terminalスピーカー端子 再生周波数帯域:28Hz~100kHz 感度(1W@1M):90dB インピーダンス:4Ω ドライバー構成:200mmRDTバスドライバー×2、100mmRDTミッドレンジドライバー×1、C-CAMリボントゥイーター×1(3ウェイ) 外形寸法:288W×1113H×368Dmm(スタンド含む) 質量:46.5kg(スピーカー本体のみ)
[Edit]
モニターオーディオ Platinum PL200 スピーカー メーカー希望小売価格997,500円(ペア/税込)発売2009年7月 同社フラグシップシリーズ3機種(フロント型で)のうちの真ん中の機種。トールボーイ型(上と同じ。下は小型ブックシェルフ)。 これだけ先のふたつよりあとに発売されました。 上位、あるいは下位同様、高い評価を得ています。高級スピーカーでありながらハイCPであるというのも評価の特徴です。 30万円ほど上位とは差がありますが、部屋の大きさにもよるでしょうが、あまり上位と変わらないという意見が見られました。 基本的には上位のダウンサイジングモデルで、使っている部品・技術は同様です。メーカーによるとズバリPL200は、PL300の200mmバスドライバーを165mmに変更しただけ、とのことです。技術的な詳細がかなり多いので、メーカーページでごらんになることをお薦めします。 仕上げはピアノエボニー、ピアノローズウッド、ピアノブラックの3種類。 ヤフーオークション モニターオーディオのスピーカーPlatinum PL200おもな特徴・仕様 メーカー機種ページリボン型トゥイーター。C-CAM合金をサンドイッチした振動板を採用。NeFeBレアアース・マグネット セラミック処理されたアルミ・マグネシューム(C-CAM) Rigid Diaphragm Technology (RDT)コーン HiVe2ポート・テクノロジーにより気流を加速して、乱れを減少させる、ストレートなバスレフポートを採用 キャビネットは、木製ベニヤのマルチラミネート(多重積層)で包み込んだ堅いベニヤ板構造 キャビネットの仕上げは黒檀(Ebony)とサントス・ローズウッド(Santos Rosewood)に、11層に及ぶ艶のあるピアノラッカーでコーティング 前部バッフルは、Andrew Muirheadによって供給されたストラススペイ(Strathspey)革を使用 WBT Platinum Signature terminalスピーカー端子 形式:3ウェイ4ユニット・バスレフ・フロア型 再生周波数帯域:35Hz~100kHz 能率(1W@1M):90dB インピーダンス:4Ω ユニット構成:165mmRDTバスドライバー×2、100mmRDTミッドレンジドライバー×1、C-CAMリボントゥイーター×1 外形寸法:255W×998H×285Dmm(ベース込) 質量:33kg
[Edit]
モニターオーディオ Platinum PL100 メーカー希望小売価格(税別・ペア)\540,000 発売2007年9月21日。 高級小型2ウェイ機の傑作と言われる機種。より最新の機種でライバルとなるB&Wの805 Diamondとの比較が最も注目されるところでしょう。 ここに実際に比較試聴した記事があり、興味深いです。 比較記事805系との違いはリア・バスレフであること、インピーダンスが4Ωであることでしょう。素材はどちらもハイテク。専用スタンドの使用が前提で設計されているようです。 ただ、805Dのせいで、価格がもし下落傾向気味ならこちらを狙うのも面白そうです。中古はめったに出ず、相場をつかむのは難しいです。2-30万円台といったところ。 ピアノブラックとローズウッド仕上げあり。 ヤフーオークション モニターオーディオのスピーカーPlatinum PL100おもな特徴・仕様 RDTのバスミッドドライバー C-CAM高周波リボントラスジューサー セラミック処理されたアルミ・マグネシューム(C-CAM) HiVe2ポート・テクノロジーにより気流を加速して、乱れを減少させる、ストレートなバスレフポートを採用 キャビネットは、木製ベニヤのマルチラミネート(多重積層)で包み込んだ堅いベニヤ板構造 キャビネットの仕上げは黒檀(Ebony)とサントス・ローズウッド(Santos Rosewood)に、11層に及ぶ艶のあるピアノラッカーでコーティング 前部バッフルは、Andrew Muirheadによって供給されたストラススペイ(Strathspey)革を使用 WBT Platinum Signature terminalスピーカー端子 形式 2ウェイ2ユニット・バスレフ・ブックシエルフ型 再生周波数 42Hz-100KHz 能率 88dB 公称インピーダンス 4Ω 許容入力(RMS) 120W クロスオーバー 2.8KHz ユニット C-CAM 高周波リボン・トランスジューサー 165mm RDTバスミッドレンジ・ドライバー 寸法 本体:H370xW225xD285mm 別売スタンド込み:H985xW340xD365mm 重量 本体:13Kg 別売スタンド込み:20.9Kg
[Edit]
モニターオーディオ BRONZE BX6 スピーカー メーカー希望小売価格¥136,500(税込・ペア) 発売2010年7月 ブロンズBXシリーズの最高峰機。2.5ウェイによるトールボーイ型。 下位、BX5と同じ2.5ウェイ構成ながら、より大きなスケールでの再生を狙っての上位機、ということのようです。 カラーはWalnut(ウォルナット)、Natural Oak(ナチュラル オーク)、Rosenut(ローズナット)、Black Oak(ブラックオーク)の4色。 ヤフーオークション モニターオーディオのブロンズBXシリーズのスピーカーBRONZE BX6おもな特徴・仕様 シリーズ最上級機 C-CAM(Ceramic Coated Alminium Magnesium)ドライバートゥイーター キャビネットは、「Silver RX」に採用されたシングルボルトによるドライバー固定方法を採用 グリルをマグネットで装着 木調ビニール仕上げ 形式:2.5ウェイ・フロア型(防磁)デュアル・チェンバー、フロント&リアポート・バスレフ ユニット:25mmゴールドドーム・C-CAMトゥイーター、1×165mmC-CAMバス・ミッドレンジドライバー、2×165mmC-CAMバス・ミッドレンジドライバー インピーダンス:8Ω 許容入力:150W 能率:90dB 周波数特性:34Hz~30kHz クロスオーバー:-6dB@600Hz、3.4kHz 外径寸法:186W×985H×315Dmm(ベース除く) 質量:18.25kg(2本)
[Edit]
モニターオーディオ BRONZE BX5 スピーカー メーカー希望小売価格¥105,000(税込) ヤフオク価格5万円台程度 発売2010年7月 新ブロンズシリーズの中核機となるトールボーイ型。 海外メーカー製による本格トールボーイとしては安価であるだけでなく、最新のハイテクも駆使されている魅力的なモデル。 鳴らしやすいスペックなのも特徴。好評なわけです。 ただ、メーカーはこのゾーンをピュアオーディオにもAVにも使えるよう考慮している、としていて、それがピュア専用としてとらえた場合、人によっては違和感を覚える可能性はあります。そこがB&Wあたりとのコンセプトの違いかもしれません。 カラーはWalnut(ウォルナット)、Natural Oak(ナチュラル オーク)、Rosenut(ローズナット)、Black Oak(ブラックオーク)の4色。 ヤフーオークション モニターオーディオのブロンズBXシリーズのスピーカーBRONZE BX5おもな特徴・仕様 C-CAM(Ceramic Coated Alminium Magnesium)ドライバートゥイーター キャビネットは、「Silver RX」に採用されたシングルボルトによるドライバー固定方法を採用 グリルをマグネットで装着 木調ビニール仕上げ 形式:2.5ウェイ・フロア型(防磁)デュアル・チェンバー、フロント&リアポート・バスレフ ユニット:25mmゴールドドーム・C-CAMトゥイーター、1×140mmC-CAMバス・ミッドレンジドライバー インピーダンス:8Ω 許容入力:120W 能率:90dB 周波数特性:36Hz~30kHz クロスオーバー:-6dB@400Hz、3.2kHz 外径寸法:166W×850H×248Dmm(ベース除く) 質量:12kg(一本)
[Edit]
| HOME |
|